je suis dans la vie

ライブとか映画とか芝居とか。ネタバレ有り〼。

「黙阿彌オペラ」@紀伊国屋サザンシアター

井上ひさしさんが亡くなったのは、四月。
広州でそのニュースを知り、もう新作は見られないのだとものすごく悲しくなった。粋な台詞、はずむ芝居。日本の娯楽(あえてエンターテイメントは言わない)としての演劇。その楽しさ、日本語の美しさ、私たちが生きている時代そのものを見せてくれていた偉大なる演劇人。
本当は「木の上の軍隊」という新作をこまつ座で上演する予定だったが、井上さんのご病気のため、急きょ旧作である今作を上演することになったといういきさつがある。
それなのに、新作でないのに。なんというパワー、生き生きとした舞台だったことか。
パンフの中で、井上さんが今作をと指定した意味がよく分かった。「今という時代のことすべてが詰まっている」という言葉の通り、旧作でありながら、そして時代ものでありながら、現代にも通じる普遍性のある舞台だった。
藤原竜也くん、吉田鋼太郎さん、北村有起哉くんは、もともと新作にとキャスティングされていて、彼らの出演を前提に新作を書かれていたので、今作については作品に後から役をあてた形なのに、アテガキのようにはまっていた。特に吉田さんは、狂言作家・新七という井上さんの言葉と演劇へのの思いがつまった大きな役を、あふれそうな力で演じていた。
特に新七が、政治の道具としてオペラを書けと言われるクライマックスには胸がつまった。「そんな芝居を見てくれる人がいるのか。お客さんはオペラを見たいと思っているのか」と問いかけ、「お客さんにとって、芝居は心のあん摩なんだ!」と声をふりしぼって嘆く。
井上さんは、いつもそう思っていたんだな。お客さんを大事にして、自分の書きたいものに悩みながらも、それでも求める人を忘れなかった。こまつ座の芝居で、いつもお客さんが楽しそうで、ワクワクしてて、どの劇団の芝居よりも客席が期待に満ち溢れていたのは、井上さんがいつだってその期待を裏切らなかったからなんだ。
黙阿彌は井上さん。そう思っていいかなぁ。
藤原くんも、ゆっきーも、井上芝居は慣れたもので、言葉を自在に操って、そのリズムを体現していた。ゆっきーは主演も務めたことがあるし、井上芝居との相性が本当にいいので、またやってほしい。熊谷さんは最初老女役だったので、この女優さんうまいな〜誰かしらん、と思ってたら二幕で老女の娘役で出てきたので、だまされた〜と思いました。可愛らしくて、でも気風がいい、小さいのに小さくまとまってはいない、いい役者さん。松田洋治くんは久々に見ましたが、この人変わらないね〜。いくつになるんだ?(と調べたら、43歳だった。うっそお〜)なんか妖精っぽい。役者としては年齢不詳は、お金で買えない武器ですよ。大鷹さんも安定した演技、内田慈さんは歌すっごいうまーい。そして、皆に無条件で愛される娘・おせんを天真爛漫に演じてました。
そして、何より、この芝居、栗山民也さんの演出で、本当に良かった。井上さんが見られなかったのは本当に残念だけど、きっと栗山さんなら、という思いで託したんだと思う。栗山さんが演出する井上さんは、絶対にそのホンのすべてを隅から隅まですくいとって、無駄な味付けも、違った解釈もつけずに、そのまんま届けてくれる。きっと、お盆だったから、井上さんもこっそり見に帰ってきたかなあと思う。心配だったからじゃなくて、一緒に楽しむために。
休憩があるとはいえ、4時間近くの上演。いつものことだけど、本当に長い。でも長いのに、その台詞はまだ足りないと思わせるほど、聞いていてひとつとして無駄がない。聞いていて楽しい。次は何かと、ドキドキする。
もしかしたら、もうそんな台詞を書く人はいないかもしれない。
パンフの裏表紙に井上さんの、あの独特の丸文字があった。
あっちでも、休んでる間もなくあの丸文字で新作書いてるのかな。